PFO閉鎖術 医療従事者向け

HOME

国内使用成績調査(3年)

本邦にて2019年12月~2021年7月の間に、53施設で患者500名を登録した、使用成績調査です。
本稿ではその3年までの成績を報告します。

デザイン

前方視、多施設、単群調査。日本国内の53施設が参加し、2019年12月から2021年7月までの間に500名の患者を登録した

適格基準

PFOが関与する潜因性脳梗塞患者で、Amplatzer™ PFO Occluderをインプラントされた全患者

フォローアップ

ベースライン、手技時、退院時、術後30日・1年・2年・3年時点

主要評価項目(各施設による評価)

  • 早期: 30日時点、事前に定められたデバイスもしくは/かつ手技関連の有害事象*
  • 長期:30日~3年時点、肺塞栓症(PE)・深部静脈血栓症(DVT)・心房細動(AF)・虚血性脳卒中の発生率

* 有害事象に含まれるイベントは次の通り:心房細動(AF)、肺塞栓症(PE)、深部静脈血栓症(DVT)、デバイス血栓、エロージョン、虚血性/出血性脳卒中、輸血/外科的あるいは血管内治療介入を要する出血、外科的治療介入を要するアクセスサイトの合併症、致死的なデバイス/手技関連の有害事象

患者背景

特性
年齢(歳) 52.7 ± 15.4
性別(男性) 62.4%
病歴
無し 31.0%
高血圧 34.8%
喫煙歴 34.4%
高コレステロール血症 22.6%
肥満 7.2%
糖尿病 6.6%

RoPEスコア

PASCAL分類

RoPE Score High-Risk PFO Features* PFO Japan PMS Data PASCAL Classification PFO Japan PMS PASCAL
<7 無し 7.9% (31/394) Unlikely 7.9% (31/394)
≥7 無し 6.6% (26/394) Possible 56.3% (222/394)
<7 あり 49.7% (196/394)
≥7 あり 35.8% (141/394) Probable 35.8% (141/394)

* 心房中隔瘤(ASA) および/または Largeシャント(≥ 20 bubbles on echo)がある場合

各評価項目

早期の評価項目

評価項目 定義 Overall (N = 500) Age ≤60 (N = 351) Age >60 (N = 149)
留置成功 オクルーダーを適切にデリバリーしリリースする 99.8% (499) 100% (351) 99.3% (148)
手技成功 治療後1日以内にSAE無く手技を完遂した 98.8% (494) 99.4% (349) 97.3% (145)
30日時点評価 術後30日で事前に定義されたデバイスもしくは手技関連のSAE 0.4% [0.05, 1.44] 0% [0,1.05] 1.4% [0.16, 4.76]

長期の評価項目

Ischemic Stroke
All Patients (N = 500) Age ≤60 (N = 351) Age >60 (N = 149)
Ischemic Stroke 8 0 8

虚血性脳卒中再発例のサマリー

Ischemic Stroke Patients (N = 8)
脳梗塞再発までの日数 444.5 ± 264.5 (68, 804)
再発“時”の抗血栓療法 SAPT (4), DAPT (2), AC only (1), AP + AC (1)
再発”後”の抗血栓療法 2 SAPT patients -> AC, 1 DAPT patient -> AP + AC
手技関連脳梗塞 7 No, 1 Possibly
デバイス関連脳梗塞 6 No, 1 Possibly, 1 Unknown
残存シャントグレード 3名(安静時/負荷時):Grade 0 (2), Grade I (1)
2名(安静時 又は 不明):Grade 0
1名:心エコー実施, バブルテスト未実施
2名:心エコー未実施

AP = antiplatelet, AC = anticoagulant, DAPT = dual antiplatelet, SAPT = single antiplatelet

  • 3名は術後1年以内に脳梗塞再発し、残る5名は術後1年後に再発していた
  • 脳梗塞再発時の抗血栓薬はSAPT 4名、DAPT 2名、AC単独1名、AP+ACが1名だった
  • 5名は経過観察時にバブルテストで評価されていた (4名=Grade 0, 1名 = Grade I)

Atrial Fibrillation

All Patients (N = 500) Age ≤60 (N = 351) Age >60 (N = 149)
Atrial Fibrillation 15 8 7

心房細動(AF)

  • AFは3年間通じて低い発生率 (3.0%)で, ほとんどは30日以内の発生であった (15名中9名)
  • 発作性AFが高い割合であった:30日以内の発症 (9名中8名) 、 31日以降 (6例中3例)
  • 15名のうち7名が61歳以上
有害事象 重篤な有害事象 手技/デバイス関連
0~30日 1.8% (9) 0.6% (3) 1.6% (8)
31日~3年 1.2% (6) 0.8% (4) 0.6% (3)
Total 3.0% (15) 1.4% (7) 2.2% (11)

いずれの項目においても、患者数とイベント数は1:1とした
複数回AFが認められた患者はいなかった

DVT・PEはいずれも無し

抗血小板薬/抗凝固薬(経過観察が可能であった全患者)

  • 抗凝固薬(Anticoagulant:AC)は本使用成績調査を通じて多くの割合で使用された(退院時>60%、1年時点~40%、3年時点 ~30%)
  • 1年時点で30%を超える患者が抗血小板薬/抗凝固薬を終了され、3年時点では45%以上だった

AP = antiplatelet, AC = anticoagulant, DAPT = dual antiplatelet, SAPT = single antiplatelet

販売名:AMPLATZER PFOオクルーダー
承認番号:30100BZX00024000
製造販売元:アボットメディカルジャパン合同会社

MAT-2506354 v1.0 | Item approved for Japan use only.
BACK TO TOP

ここからのコンテンツは、アボットメディカルジャパン合同会社の製品やサービスに関する情報を、医療関係者の方にご提供することを目的として作成されており、一般の方への情報提供を目的としたものではありません。どうぞご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?